森蘭丸(森成利)は、織田信長から、才能を見出され、寵愛を受けた小姓で、知性があって美少年だったことで有名です。
気難し~い性格で知られる信長に気に入られて、近衆として重用された森蘭丸(森成利)は、一体どのような人物だったのでしょうか。
織田信長がどれ程ゾッコンだったのか…?
などなど、さっそく見ていきましょう!
目次
森蘭丸(森成利)とは
森蘭丸(森成利)は、1565年(永禄8年)織田信長家臣・森可成(よしなり)の九人兄弟の三男として生まれました。
諱→成利(なりとし)or 長定(ながさだ)
父・可成は、元は美濃の守護を務め、土岐氏に仕えていましたが、土岐氏が斎藤道三に追放されたので、信長に仕え始めるようになり、色々な戦にも参加し、武功をあげた武将で、初期の織田軍を代表する武将10人に数えられるほどの人物です。
可成は、信長天下統一半ばで討ち死にし、跡継ぎの森長可(もりながよし)は13歳。
蘭丸は数え年で6歳の時。
信長は、残されたまだ幼い蘭丸たちを引き取り育てました。
1577年(天正5年)
蘭丸が12歳の時に織田信長の小姓となり、信長の側近として活動しました。
小姓という役職は、今でいうところの秘書です。
当時の仕事でいうと、
・武将の話相手
・身の回りの世話
・来客の取り次ぎ
・様々な雑務
他
・身辺警護
…。と、かなりデキる人って感じですね。
なので、小姓をする人は、知識は勿論、武芸を身につけていたそうです。
で、蘭丸もその一人というわけです。
蘭丸は聡明だったと言われていますので、特別扱いを受けて…とかではなく、実力者だったことが伺えますね。
また、蘭丸は、信長の着替えを手伝ったり、お風呂でカラダを洗ったり、夜のお相手もすることがあったと言われています。
蘭丸は、鉄砲、お米の計算が得意で、1579年(天正7年)頃〜、信長の使者として、各地の武将たちに金銀を配る仕事をしていた。
と、記載が残っています。(「信長公記」)
1581年(天正9年)近江国500石を与えられています。
信長は、蘭丸を大変気に入っていて、お気に入りトップ3の一人だったとも言われています。
そんな蘭丸の趣味は、珍しい焼物収集。
それに美少年で、礼儀正しく、きめ細やかな気遣いのできる好青年であったと言われています。
森蘭丸の最期
1582年(天正10年)「本能寺の変」で、信長を守るために奮戦しましたが、明智三羽烏の一人、安田国継(明智光秀の家臣)に討たれ、18歳という若さで命を落としました。
討ち取られる時、純白の小袖を着て、髪を美しい髷(まげ)にしていたそうです。
森蘭丸の逸話
蘭丸は、若くして亡くなっているので史料も少なく、あまり詳しくはわかりませんが、残されている逸話を見ていくと何となく人物像が見えてきます。
では、ここで、いくつか逸話をご紹介しましょう。
<その1>
信長が小姓たちに愛刀・不動行光を預けトイレへ。
用をたし出てきた信長は、
「不動行光の菊模様の花弁の数を言い当てた者には褒美にこの刀をやろう」といいました。
すると、小姓たちは口々に数を言いましたが、蘭丸だけは黙っていました。
なぜかと信長に尋ねられると蘭丸は、
「すでに数を知っていますので」
と答えました。
信長は、その態度に感心し、愛刀を譲っています。
<その2>
ある日一人の僧侶が信長に謁見を求め、みかんを献上品として持参しました。
蘭丸は、信長にそのみかんを見せる為に、台にのせ信長のいる広間へ赴きました。
危なっかしく運んでいる姿を見て、信長は
「転ぶぞ。やめておけ」
と注意されると、蘭丸はすぐに転んで見せました。
信長の前で転んだのに落ち込んだ様子のない蘭丸に同僚が尋ねると、
「わざと転んだのだ。」
「信長様が転ぶとおおせられた言葉が正しいことを証明したのだ。」
と、言ったとか。
自分が恥をかくことで、主君に恥をかかせないように配慮したのです。
〈その3〉
信長が趣味の鷹狩りに行き、休憩に立ち寄った農家で地震にあいます。
家は激しく揺れましたが、落ち着き動じない信長に、
「地震であるのに泰然自若としておられ、威厳を保ったことはあっぱれですが、天下人たるお方が、自分の安全より威厳を守ることを一番にしてはいけません。
揺れがおさまらないうちにこれを申すと、避難が遅れて、かつ、威厳も失われ両失となるので、揺れがおさまるまで申しませんでした。」
と、地震後いさめました。
これを聞いた信長は、自分の身の安全を第一とし、地震がおこると避難を優先するようになりました。
〈その4〉
信長が切った爪を扇子にのせ、蘭丸に捨てるように命じました。
命令どおり捨てにいきましたが、爪が9つしかないことに気づき、信長の部屋に戻り、残りの爪を探したそうです。
よく気づくなぁー。
と、びっくりするほど真面目というか、素直というか人柄を感じるエピソードですね。
この蘭丸の細やかな気配りを、信長は大変気に入っていたようです。
〈その5〉
信長が隣の座敷の障子を締めてくるように蘭丸に命じました。
しかし、隣の座敷に行ってみると障子がしまっていたので、蘭丸は、一度障子を開けてから閉めました。
信長が軽率だと思われないように配慮し、周りに聞こえるように閉める音をたてたのです。
細やかな気配りですね。
<その6>
信長が蘭丸に褒美をやろうと提示しましたが、蘭丸は、提示された褒美を望まなかったので、信長はお互いの掌に蘭丸の望むものを書き、一致したら褒美にしようと提案。
それは「近江坂本6万石(亡き父の領地)」
見事一致!
しかし、この時この地は明智光秀の本拠地となっていました。
この一連の話を光秀は襖越しに聞いてしまい、信長を恨み、本能寺の変の原因の一つになったのでは。と言われています。
<その7>
徳川家康の接待役を命じられた光秀は、贅沢の限りを尽くしてもてなしました。
それを知った信長は、
「関東の上客にこのもてなしをして、朝廷から勅使がきたときはどうするのだ。」
と、接待役を解任。
全く反省の見られない光秀の頭を打つように信長は命令すると、誰も名乗りをあげなかったのに、蘭丸は立ち上がり鉄扇で、光秀を打ちました。
それは、本能寺の変の一ヶ月前の出来事でした。
<その8>
明智光秀が上の空で食事をしているのを見た蘭丸は信長に
「光秀殿が何かよからぬ事を思案しているのでは」
と進言。
信長は秀吉からも進言されていましたが、信長は光秀を放置。
このやりとりは、本能寺の変の直前のできことでした。
少しご紹介しただけでも、蘭丸の信長に対する忠誠心を感じますね。
信長が信頼していたのも納得ですね。
【麒麟がくる】再放送日は?見逃した場合の動画情報!過去の大河ドラマも視聴出来る!