大河ドラマ『青天を衝け』で、一橋(徳川)慶喜(よしのぶ)が登場します。
一橋(徳川)慶喜役は「つよぽん」こと草彅剛さん!
徳川家最後の将軍、一橋(徳川)慶喜と渋沢栄一は、関係はあったのでしょうか?
さっそくみていきましょう。
目次
一橋(徳川)慶喜を草彅剛が演じる!
画像引用元:https://www.vip-times.co.jp/?talent_id=M94-0579
公私共にのりにのってる元国民的アイドルのSMAPのメンバーだった草彅剛さんが、一橋(徳川)慶喜役を演じられます!
SMAPは老若男女に認知度がありますのでご存知だとは思いますが、一橋(徳川)慶喜は幕末のイケメン将軍で知られている将軍なので、言うまでもないのですが、草彅剛さんってオシャレ&超スタイリッシュ&爽やか!
ほんでもって、声がステキ。
一橋(徳川)慶喜のイメージにぴったり!
草彅剛さんに似合う役どころですよね!
そしてそして草彅剛さんは、俳優としても活躍されていますが、どれも高評価!
憑依型俳優としても知られていて、優しい好青年はもちろんですが、強面の役どころも違和感なく、どちらも格好よかったです。
個人的には『任侠ヘルパー』は好きでしたね。
それこそ色々な役に自然となりきって演技されるので、視聴者は知らない間に、その世界に引き込まれていくのです。
たくさんの賞を受賞されていますし、演技力は折り紙つき!
今回のドラマではどのように演じられるのか楽しみですね。
徳川家最後の将軍 徳川慶喜
画像引用元:https://ja.wikipedia.org/wiki
ざっくり言うと、江戸幕府&徳川家最後&日本の最後の将軍です。
では、徳川慶喜を簡単に年表にまとめて見ていきたいと思います。
1837年(天保8年)水戸藩(現在の茨城県)で誕生しました。
父は、水戸徳川家の9代目藩主・徳川斉昭。
慶喜は7番目の男の子です。
慶喜は、小さい頃から大変賢かったそうで、徳川家康と同等と言われる程で、幕府の中の偉い人の中にも「次の将軍には慶喜を!」と考えるも人も結構いたようです。
父も慶喜の賢さは認めていたので、長男に何かあった場合、慶喜を跡継ぎに考えていたのだそうです。
・1857年(安政4年)
一橋家(徳川家の一族)の養子となり、「一橋慶喜」と名乗ります。
第13代将軍・徳川家定の跡継ぎの有力候補になりましたが、第14代将軍は徳川家茂に決まりました。
1858年(安政5年)「日米修好通商条約」
天皇の許可を得ず勝手に進めた大老・井伊直弼の行動を批判。
・1859年(安政6年)「安政の大獄」
政治の表舞台から退けられますが、「安政の大獄」主導者の大老・井伊直弼が殺され、再び政治の表舞台に復帰しました。
1862年(文久2年)
将軍後見役となり、江戸幕府の体制を立て直すべく「文久の改革」を実行します。
・1864年(元治元年)「禁門の変」
長州藩(現在の山口県)VS幕府
幕府側の軍を指揮し、勝利。
・1866年(慶応2年)
14代将軍・徳川家茂が死去。
慶喜は、第15代将軍となりました。
・日本の開国
・江戸幕府の再建
に、積極的に取り組み、力を尽くしました。
で、この時、
江戸幕府
VS
薩摩藩(現在の鹿児島県)&長州藩(現在の山口県)連合軍
の真っ最中で、危機的状況を迎えていました。
薩摩藩や長州藩といった倒幕派(江戸幕府&徳川将軍家を倒すのが目的の人たち)の動きが活発になっていて、江戸城(徳川家の本拠地)でいつ戦いが起きてもおかしくない状況。
薩長軍の勢いが日に日に増していく中、ついに慶喜は決意します。
・1867年(慶応3年)「大政奉還」
(幕府の持つ政権 → 天皇に返す)
倒幕派は幕府を倒さなくてよくなり、幕府への攻撃を止めました。
実際、政権は徳川家が引き継いでいたので、江戸幕府と同じような権利を徳川家が持つという予定でしたが、倒幕派は「権利は天皇が持つべき」と幕府に反発。
そして「戊辰戦争」勃発。
・1868年(明治元年)
話し合いで江戸城の明け渡しを決定。
江戸城を新政府側に明け渡し、江戸を去りました。
江戸城は明治政府に明け渡され、江戸の町が戦争に巻き込まれることはありませんでした。
慶喜も明治政府へ抵抗はしていないので一命をとりとめ、徳川家も養子に継がせ滅びませんでした。
なので、「大政奉還」は徳川家を救ったとも言われてます。
日本の行く末を考えて行動していた将軍です。
上記のことから、「大政奉還」は絶妙なグッドタイミングだったことがわかりますよね。
本当に賢い人物だったのでしょう。
余生は趣味の
・絵画
・写真
・弓道
・サイクリング
・手裏剣
など、趣味に没頭した生活を送っていたそうです。
・1913年(大正2年)
風邪による肺炎で亡くなりました。
76歳でした。
一橋(徳川)慶喜と渋沢栄一との関係
一橋(徳川)慶喜の功績の一つに、渋沢栄一の発掘が挙げられています。
二人の出会いは、尊皇攘夷運動を起こそうと江戸に出た渋沢栄一が、一橋慶喜の知遇を得ようと一橋邸を訪れたこと。
慶喜の謀臣の平岡円四郎に推挙され、慶喜に仕えることになりました。
栄一は、勘定組頭になり、
・米の流通
・特産の白木綿の販路開拓
・硝石の本格的生産工場を創設
・藩札を流通させる
など、才能をみせました。
渋沢栄一の類まれな能力に目を付けた慶喜と栄一は、直に話をし合う懇意な間柄になりました。
慶喜が将軍となると、昭武(慶喜の弟)をパリ万博に派遣することに。
栄一はその随行員の一人として渡欧。
このパリ留学体験が、後に、「日本実業界の父」と呼ばれるほどの功績を残していくのです。
つまり、慶喜は、間接的にではありますが、現在の日本で代表的な企業の発展に貢献したことになるのです。
そして、大隈重信に説得され政府役人となり、国の経済力向上に力を尽しましたが、その影で、終生にわたり慶喜へ様々な支援の手を差し伸べていました。
それから、大政奉還の真実を解き明かすことが渋沢栄一の任務でした。
慶喜の死後、相当の時期に発表するという約束で、慶喜自身に幕末の史実を聞きだしています。
全8巻から成る「徳川慶喜公伝」の編纂を成し遂げます。
渋沢栄一が常日頃から語っていたのは、「徳川慶喜公の名誉を回復しなければいけない」ということでした。
1868年(慶応4年/明治元年)
徳川慶喜の命により、勝海舟と西郷隆盛は会談。
「江戸城」(現在の東京都千代田区)を、戦うことなく新政府に明け渡すことを決意します。(「江戸無血開城」)
慶喜は、江戸約100万人の市民の命を守りたい想いで江戸無血開城を決めたのですが、江戸幕府が新政府に対して負けを認めるということなので、徳川慶喜は、「逆賊」とまで言われる程の悪評を残しました。
しかし、この決断こそが結果、東京を守ることに繋がったと現在では評価されています。
その、徳川慶喜の思いを誰よりも深く理解していた渋沢栄一。
「徳川慶喜公伝」では、
「侮辱されても、国のために命を以って顧みざる、偉大なる精神の持ち主」と徳川慶喜のことを評し、最高の敬意を表しています。
タワ万もムダが多いな
徳川幕府もそうだが
単純なことよ、ぼったくりバーと同じ
金持ってるバカを騙して支払わせる、となると都内とかならこういうのってことだ
合理的に言えば確かにムダ
しかしそれを言うなら国会議事堂も撤去してテントにでもしてもなんとかなる
実際熊本地震の時もそうだった
だから、こういうのをぼったくり費用として受け取るのかバカ殿接待の
殿様商売として北朝鮮みたいな金転がしと貧乏人の貧富の差を拡大させる
バカな国にするかの方向性なら見えてくる、ってこと
大河ドラマで幕末に何故か家康を出して明治維新はクソ!クソ!NHK!
日本人を餓死させたA級戦犯を靖国に徳川松平宮司の力で合祀させて
何が悪い!天皇より徳川を敬え愚民ども!みたいな
水俣病の汚染物みたいな毒番組を流されて愚民政策されるのも根は同じ
金をたくさん使わされることはろくなことがない
機能だけを追求し無能を排除する、というのは
こういうぼったくりバーや徳川や北朝鮮みたいなぼったくり政権も
靖国ぼったくり餓死神社もいらねってこと
旧世代の玉砕愚民主義者や在日左翼にとっては
無駄に知恵つけやがってクソ日本人!!!ってとこだろうがな