大河ドラマ『麒麟がくる』で「槍の又左」の異名をとった槍の名手・前田利家が登場します。

前田利家は若い頃から織田信長に仕えていた戦国武将です。

かぶき者」と呼ばれ、性格も少々激しかった豪傑武将で知られています。

 

前田利家は最期まで織田信長、そして豊臣秀吉の忠実な家臣だったともいわれ、周りの大名達からの信頼も厚い武将でした。

そんな前田利家の生涯を見ていきたいと思います。

 

スポンサーリンク
 

目次

前田利家 織田信長に仕える

前田利家 織田信長に仕える

 

前田利家の出生は諸説あり、1536年(天文5年)、1537年(天文6年)、1538年(天文7年)があり、信長より3歳年下だったと言われています。

 

幼名は前田犬千代。

父・前田利春(利昌)の4男として、尾張国海東群荒子村(現在の名古屋市中川区荒子)で、生まれました。

 

父が織田弾正忠家に仕えていたので、利家も幼い時から織田信長に仕えました。

前田利家といったら「かぶき者」として知られる武将で有名ですよね。

 

「かぶき者」とは、人とは違った派手な身なりをして、常識外れな行動をする者たちのこと。を指します。

前田利家は、この派手な格好を若い頃からしていたようですよ。

 

利家は、身長が推定で182cm。

細身&美丈夫!

 

かなり目を引く容姿だったのでは。と思われます。

だからという訳じゃないですが、何となぁ〜く、信長と気が合いそうな気もします。

 

それに、いつからかわかりませんが、信長と衆道関係にあったとか。

このことは本人も認めているので、事実だと思われます。

 

衆道というのは、武家社会における上下関係にあたる君臣的男色を言います。

当時は珍しいことではなく、戦場に女性を連れていけないので、戦地では美少年を相手に性欲を満たす者もいたそうです。

どうやら、信長と利家もそのような関係でも仕えてたってことですね。

 

じゃあちょっと女性っぽいタイプだったのか!?

いえいえそんなことはありません。

性格は、短気で血の気が多く、すぐにカッとくるタイプ。

得意とした武器は三間半(6.3メートル)もの長槍。

 

数え歳で14歳の頃。

既に槍術は抜きん出ていて、1552年(天文21年)「萱津かやづの戦い」では、初陣で先駆し、自分で朱色に塗った槍を振って、首をあげたとか。

 

それを見た信長が「肝に毛が生えている」と褒め称えたそうです。

このことから「槍の又左」と呼ばれています。

このあたりは、何となくやっぱり戦国武将なんだなぁ〜。と感じますね。

 

イケメン!で筋肉隆々!!しかも長身!!!

カッコいい武将だったってことはめちゃくちゃ伝わってきますね。

 

その後、前田犬千代は、元服して前田又左衛門利家と名を改めました。

1552年(天文21年)「萱津かやづの戦い」で首を一つあげたあと、元服。

 

1556年、信長&信勝の織田家家督相続争いで武功を挙げ、1556年「稲生の戦い」で、信長側につき参戦。

この戦で、右目下に矢を受けたまま敵陣に飛び込み、矢を射った者を討ち取ったのだとか。。。

 

そんな勇猛さが窺える、聞いただけでも痛そうなエピソードも残されている利家。

 

利家は矢を抜かずに首実検に参加していたので隻眼になった。という説もあり、実のところは定かではありませんが、この功績で家臣を初めて召し抱えることができました。

そのうちの一人「村井長頼」は、利家、そして前田家の窮地を救う人物となるのです。

 

1558年(永禄元年)、いとこにあたる「まつ」(篠原家)と結婚。

結婚当初から仲良し夫婦で、翌年には子宝に恵まれています。

 

そんなある日、信長の側近に仕える茶坊主の拾阿弥(じゅうあみ)が、

・利家の刀の笄(こうがい)を盗む。

・利家を侮辱する。

(笄→髪型を整えたり崩さずに頭皮をかくための道具)

といったことが起こりました。

 

利家は若い頃から「かぶき者」としても有名で、身だしなみにはとても気を使っていました。

しかも、盗まれたのは、篠原主計(まつの父)の形見で、利家にとって、大事な物。

 

利家は怒りをグッとこらえて、信長に訴えましたが、拾阿弥を咎めず…。

すると、利家の不満と怒りはさらに膨らみ、信長の目の前で、あてつけのように、拾阿弥を斬り捨ててしまったのです。

 

信長は当然、激怒。

利家は死罪になりかけましたが、他の家臣たちが信長をなだめ、何とか出仕停止に留まりました。

 

出仕停止は、今で言う「プータロー

生活は困窮。

利家は許しを得るべく、功績を挙げようとこっそり信長の戦に参戦作戦にでるのです。

 

拾阿弥を斬殺し信長からの信頼失墜と回復

 

拾阿弥を斬殺し信長からの信頼失墜と回復

 

拾阿弥を斬殺し、信長を怒らせた利家は、信頼を回復する為にまず行ったことは…。

信長の戦に参戦して活躍すること!

 

参加した戦は「桶狭間の戦い」でした。

そこでは敵の首を3つとる大殊勲。

それでも信長は許さず…。

 

そして次は「森部の戦い」。

ここで「足立六兵衛」の首を取る。

ここで、よくやく帰参が許され、新たな所領を与えられました。

 

謹慎からここまで約2年。。。

本当に大変だったと思います。

特にお金は…。

それでなのか・・・利家はそろばんで計算もしていました。

 

利家はこんなことを言っています。

落ちぶれたときに声をかけてくれる者こそ、本当に信用できる

 

豊臣秀吉もその中の一人だったのではないでしょうか。

他には、加藤家勝にもお世話になっていたと言われています。

 

赤母衣衆として、帰参を許された利家は、織田家の主な戦いに参加していきます。

 

・「美濃攻め」

・伊勢への侵攻

・「野田福島の戦い」

などなど…。

 

1575年(天正3年)、不破光治佐々成政らと、柴田勝家(北陸方面の責任者)の目付役として着任。

利家と合わせたこの三人は「府中三人衆」と呼ばれました。

スポンサーリンク

秀吉との関係と信長に尽くした前田利家の最期

 

秀吉との関係と信長に尽くした前田利家の最期

 

全文では、武勇の凄さを前にだしていますが、利家はそれだけではなく、人に対し大変律義な人物であったようです。

多くの武将に慕われていたというのは、誰もが認める話なのだそう。

・軍略

・人心掌握術

にも優れており、羽柴秀吉&おね夫婦と家族ぐるみのお付き合い。

 

とっても親しくしていて、後に「豪(利家の娘)」は秀吉夫婦の養女になっています。

柴田勝家の与力として武功を重ねた利家は、能登一国を与えられ、七尾城の城主となりましたが、「賤ヶ岳の合戦」で、勝家 VS 秀吉の二人の板ばさみになり、自主的に戦線離脱しています。

 

その功で、秀吉の信用をさらに得ると、

・加賀二郡を与えられる。

・本拠を能登→尾山城(金沢城)に移しています。

 

秀吉は、利家を徳川家康と並ぶ五大老の上席に据え、秀頼(幼い息子)の後見を託し亡くなりました。

しばらくすると、掌を返して天下を狙ったのが家康でした。

 

家康は天下をとるため、大名たちと徳川の人間とを婚約させ、徳川家の勢力拡大を狙います。

加藤清正、福島正則、伊達政宗などに徳川一族との婚約を持ちかけます。

 

しかし生前、秀吉は大名同士の結婚を認めていなかったため、怒った利家は、息子の利長に

太閤があれほど「秀頼様を頼む」と言っていたのに、家康は早くも約定を破っている。わしはこれより家康との直談判に参る。話が決裂すれば、この刀で家康めを斬る。わしが家康に斬られたら、お前が弔い合戦をしろ。

と言い残し、伏見城へ。

 

周りの武将達からも信頼されていた利家の怒りで、他の武将たちも利家と共に動きます。

そうして、家康のもくろみは崩れ、最終的に家康は皆の意見に従うまでに落ち着きました。

 

その後、しばらくすると利家は病で床につく事になります。

妻・まつが手縫いの経帷子(きょうたびら「死装束」)を着せようとし、

あなたは戦場で多くの人を殺めてこられた。その報いが恐ろしいので、この経帷子を召してください

と言うと、利家は

「わしはこれまで幾多の戦に出て、敵を殺してきたが、理由なく人を殺したり、苦しめたことは無い。だから地獄に落ちるはずが無い。もし地獄へ参ったら先に行った者どもと、閻魔・牛頭馬頭どもを相手にひと戦してくれよう。その経帷子はお前が後から被って来い」

と、その経帷子を着なかったといいます。

 

そうして、1634年、前田利家は大坂の自邸で亡くなりました。

62歳でした。

 

【麒麟がくる】あらすじ(ネタバレ)最終回までの全話一覧表!

【麒麟がくる】再放送日は?見逃した場合の動画情報!過去の大河ドラマも視聴出来る!

2020年大河ドラマ【麒麟がくる】キャスト表!

スポンサーリンク