大河ドラマ『麒麟がくる』に登場する武将の一人、織田彦五郎(信友)

織田彦五郎(信友)はあまり知られていない上に、人気の武将、織田信長と争っていたとされているので、信長の敵 = 悪いイメージをもたれているかもしれませんが、本当にそのような人物だったのでしょうか。

 

今回は、織田彦五郎(信友)にスポットを当ててみたいと思います。

では、さっそく見ていきましょう!

 

スポンサーリンク
 

目次

織田彦五郎(信友)は信長の敵?

 

織田彦五郎(信友)は信長の敵?

 

織田彦五郎(織田信友)という人物を皆さんご存知ですか?

織田彦五郎(織田信友)は、尾張下四郡の守護代を務めた戦国武将です。

 

お父様は織田達広とされますが、清須織田氏である織田達勝の嫡養子となり、後を継いで清州城主となっています。

 

ちなみに、織田信秀の正室は達勝の娘です。

早くに亡くなくなったので、同盟関係は崩れたとされています。

 

信長を生んだのは信秀の継室・土田御前です。

歴史に詳しい人ならご存知だったかもしれませんが、あまり詳しくない人には、信長の敵だったのか?味方だったのか?もご存知ないかもしれませんね。

 

織田彦五郎(織田信友)という名前なので織田家関係なのかなぁ?。

といった感じでしょうか。

 

では、ここで織田彦五郎(織田信友)が清州城主となるまでを知る為に、時代を15世紀初めの頃に逆上りたいと思います。

 

織田氏と言えば尾張のイメージがありますが、尾張の地で頭角を現したのは、ちょうどこの頃です。

 

当時は、室町幕府が衰退した頃。

すると、何が起こったかというと、

 

・「応仁の乱」が起こる。

・斯波氏が二分裂。

 

守護代・織田常松が補佐していたのは、足利一門の名家・斯波氏(主君&守護)。

この流れで、織田氏も呼応する形で分裂。

 

・織田大和守家

・織田伊勢守家

が誕生しました。

 

そして、この両家のバトル。

軍配が上がったのは「大和守家」!

 

ということで、大和守家が守護代を任されるようになりましたが、程なくして、斯波氏 VS 織田大和守家の戦が勃発。

原因は「遠江への遠征をめぐる意見の対立。」でした。

 

そうして最終的には「織田達定(大和守家の当主)が討たれる。」という事で、織田達定の跡は織田達勝が継ぐことになるのでした。

 

織田達勝は、長〜い間、守護代に就いていたのですが、この間に同家の勢力は徐々に低下。

代わりに勢力を増してきたのが「織田弾正忠(おだだんじょうのちゅう)

 

彼は確か…。大和守家の家臣筋…。

 

・土地の横領

・津島商人の支配

など、徐々に勢力を伸ばしていきました。

 

1532年(天文元年)、信秀 VS 達勝の戦が始まりましたが、最終的には講話となります。

なので互いの関係性はそれほど悪化する事はありませんでした。

しかし、

・経済力

・軍事力

においては、既に信秀が段違いに優れていました。

 

主筋・織田大和守家としては、家臣筋の信秀がどんどん国外に進出して、勢力を強めていくのを眺めているほかなく…。

こうなると、これを良く思わない者が出てくるのが人間の世の常ですよね。

 

1548年(天文17年)頃、信秀の留守を襲撃事件」が起こるのです。

襲撃したのは「清須衆」。

 

清須衆」は、清須城の家臣たちのこと。

つまり、城主・織田達勝の家臣。ということです。

 

なぜ家臣たちが暴走したのかは定かではありませんが、いくつか考えられることは…。

① 達勝の年齢?

生年は不明ですが、この時点でかなりの高齢者だったようで、家臣らをうまく統制する事が出来なかった。

 

②信秀の勢いが鈍っていた?

とにもかくにも折角いい関係を築いてきた達勝と信秀でしたが、これを機に崩壊していきます。

 

で、この頃の信秀はというと、VS今川氏。

しかし「第二次小豆坂の戦い」で敗北。

 

少し前には、斎藤道三とも戦をしていましたし、この頃の信秀にとっては大変な時期でした。

なのでそんな時期を狙って、攻撃を始めたのが、おとな衆」。

 

おとな衆 → 清州城にいた老臣たちのことで、

メンバーは、

・坂井大膳

・坂井甚介

・河尻与一

 

争いは、翌年に和睦という結果に収まりました。

それでも、信秀&清須衆の間にはまだ解消されない何かがありました。

 

といっても、1549年(天文19年)以降、達勝の名前は文書から消えており、争いは起こらなかったようです。

 

彦五郎(信友)は悲しくも惨めな最期だった?

 

彦五郎(信友)は悲しくも惨めな最期だった?

 

まず、織田彦五郎(織田信友)が、どのタイミングで守護代を継承したのか?という事についてですが・・・

1549年(天文19年)以降、達勝の名前は文書から消えた後に、後継の守護代になった。という事は確かです。

 

ただ、清須城内で政治を動かす中心は、おとな衆。

・坂井大膳

・河尻重俊

らに家中の実権を握られており、織田彦五郎の実権は無きに等しいものとされています。

そして、1551年(天文21年)、織田信秀病没。

 

うつけと呼ばれる織田信長が継承。

この状況なので、尾張の主導権を狙う勢力も少なくなく…。

 

もちろん清須衆にとっても同じこと。

それに、織田彦五郎(織田信友)は、信長の弟(信勝)派だったので、織田彦五郎(織田信友)と清須衆らは、織田信長に敵対する構えを見せます。

 

1551年(天文21年)「萱津の戦い」勃発。

清須衆が信長の暗殺を試みましたが、信長に密告があり失敗に終わります。

 

おまけに、清須勢力大将・坂井甚介らを討ち取られ大敗。

更に清須衆は、信長と義統が手を組む事を恐れ、守護の斯波義統を殺害する計画を立てます。

 

しかし守護を殺害したことにより「主殺しの悪党」という汚名が・・・

 

そして、清須州が家臣となる織田信友(織田彦五郎)は、謀殺させられ、清州城を奪われました。

義統の嫡男・岩龍丸は、信長のところに助けを求め逃げ込み、信長は大義名分を得ることになるのです。

 

これによって、清州織田氏は断絶。

後に、織田信長は清州城を本拠地としています。

 

【麒麟がくる】あらすじ(ネタバレ)最終回までの全話一覧表!

【麒麟がくる】再放送日は?見逃した場合の動画情報!過去の大河ドラマも視聴出来る!

2020年大河ドラマ【麒麟がくる】キャスト表!

スポンサーリンク