NHK大河ドラマ『麒麟がくる』の主役・明智光秀を踏み台にし、天下をとった武将を演じるのは、佐々木蔵之介さん!

 

低い身分からの出世した武将は他にもいますが、天下人にまで大出世したのはさすがに秀吉ただ一人です。

天下をとるまで出世するとは、本人も誰も思っていなかったでしょうね。。。

 

スポンサーリンク
 

目次

『麒麟がくる』佐々木蔵之介が藤吉郎(豊臣秀吉)役!

 

『麒麟がくる』佐々木蔵之介が藤吉郎(豊臣秀吉)役!

画像引用元:https://www.talent-databank.co.jp/search/t2000043781

 

麒麟がくる』の中盤から物語を大きく左右する藤吉郎(豊臣秀吉)が登場します!

 

その重要な役どころを演じるのは、大河ドラマ『風林火山』から13年ぶり2回目の出演となる佐々木蔵之介さんです!

 

藤吉郎(豊臣秀吉)は、農民出身ですが、知略 & 人望で異例の大出世をした武将です。

 

武将といっても、農民出身ですし武勇はあまり…。な感じで、戦って討ち取る!ってタイプではない、稀なタイプの戦国武将です。

 

出世のたびに魅せる様々な表情(駆け引き、野心など)や、ちょっと茶目っ気があったり、あまり武将武将してなかったり…。と、

 

有名な武将だけにイメージがあったりするので、演じる役者さんは大変だと思います。

 

佐々木蔵之介さんは、プレッシャーを口にしながらも、「私は申年です」と、藤吉郎(豊臣秀吉)のニックネームにかけてみるなど、意気込みは十分なコメントをだしておられます。

 

明智光秀の生涯のライバルでもある藤吉郎(豊臣秀吉)なので、登場も多くなるのではないでしょうか。

変幻自在の演技でどう演じて魅せてくれるのか、今からとても楽しみです。

 

木下藤吉郎から豊臣秀吉へ

木下藤吉郎から豊臣秀吉へ

 

秀吉は出世するたびに名前を変えています。

書ききれないくらいたくさんの史料があるので、簡単ではありますが、見ていきましょう。

 

生まれたのは1537年、幼名「日吉丸」。

(出身地 & 父 & 母については諸説あり、不明。)

 

一番知られている説だと、

・尾張国(愛知県)中村郷出身。

・父→足軽(兵士)。「木下弥右衛門」

・母→「なか」

 

父の死後、母は再婚。

養父と折り合いが悪く、日吉丸は家出します。

 

父の遺産を元手に針売り行商などをし、各地を転々とします。

 

そして遠江(静岡県西部)に流れ着き、今川義元の家臣・松下之綱(ゆきつな)に仕えました。

この頃から木下藤吉郎を名のっています。

 

ここからの経歴ははっきりと残されています。

 

藤吉郎は、松下之綱に目をかけられていましたが、同僚からいじめられ退転。

地元の知り合いのつてで、尾張の領主・織田信長に仕えることになります。

(1554年17歳)

 

当時の身分は「小者」。

(小者→信長の身辺に仕えて雑用などが役目。)

 

木下藤吉郎(豊臣秀吉)は、織田信長の草履を懐で温めて差し出して気に入られた。という有名な逸話があります。

 

やがて、存在を覚えてもらい、仇名をつけるのが好きだった織田信長から「」という仇名で呼ばれるようになりました。

 

しだいに信長から認められるようになります。

・清州城の普請奉行(建築の責任者)。

・台所奉行。

そして、浅野長勝(信長の家臣)の養女の「おね」と結婚します。

 

1560年、今川義元(駿河の大名)が、尾張に大軍を率いて侵攻。

信長は奇襲により今川軍を撃退。

義元の首を奪います。

 

そして信長は、三河(愛知県東部付近)で、松平元康と同盟を結びました。

 

次に信長は北の美濃(岐阜県)を領主・斎藤氏から軍勢を率いて力技で奪取しようとしましたが、これがダメで…。

寝返り工作で美濃の攻略を進めることに…。

 

そこで活躍したのが藤吉郎です。

小者からの名では、身分が障害となってしまう為、他国の武将との交渉の時には、「木下秀吉」の名前を使うようになります。

 

1564年頃、秀吉は美濃の豪族たちを織田方に寝返らせ、敵の勢力は減少&味方の勢力が増える、という功績を立てました。

 

1566年、川並衆の棟梁・蜂須賀小六(美濃や尾張で野伏(独立した武装集団))を配下にします。

 

力をつけてきた秀吉に斎藤方の家臣は次々寝返ります。

そしてついに有力な武将たちが(「美濃三人衆」)の臣従をきっかけに、斉藤氏の本拠・稲葉山城を大軍で包囲。

 

城主・斎藤龍興を追放。

織田信長は美濃一国をその手中に収めた瞬間でした。

 

その後も秀吉は、信長の躍進に従い各地を転戦し、近江(滋賀県)の戦で軍功を上げ、京都の政務を任されます。

 

但馬国(兵庫県北部)に2万の軍を率いて侵攻。

18もの城をなんと10日で落とした!という物凄い戦果を上げています。

 

秀吉はわりと何でもやってみたらできるタイプで、軍の指揮官としても信長から認められるようになっています。

 

1570年、越前(福井県)の朝倉氏の討伐戦で、危機的状況を乗り切りの信長より働きを褒めたたえられました。

黄金数十枚という褒美を与えられています。

 

で、秀吉は大名に!

羽柴秀吉を名のります。

 

信長の重臣の【丹「羽」長秀】と【「柴」田勝家】から、一字ずつ拝借し作った姓です。

 

1573年、裏切った浅井氏を攻撃し、滅ぼしました。

秀吉は長浜城の城主となります。

 

その後、「長篠の戦い」に従軍。

1577年〜強敵との戦の司令官に任じられ、その頃中国地方を制覇していた毛利氏の攻略を命じられます。

 

秀吉は黒田官兵衛から譲り受けた姫路城を拠点とし、山陰、山陽各地域を攻略し、但馬、因幡、備前を手中に収め、1582年になる頃には備中(岡山県西部)にまで兵を進め、備中高松城(毛利方)を包囲。

 

川の上流で城周辺に水が流れ込むよう、工事を行い、水攻めで城主・清水宗治を追い詰めます。

 

高松城は落城寸前、それでも毛利軍は他の重臣達が4万の援軍を率いてにやってきており、油断のならない状況。

 

そこで織田信長も自ら大軍を率いて出陣を決めたことを、秀吉に知らされると、秀吉は毛利軍に和睦を持ちかけますが、その最中、信長が光秀に襲撃され死亡。という知らせが伝えられ、秀吉はしばらく茫然自失。

 

それでも、立ち直り信長の仇討ちを決意し、毛利氏には信長の死を隠したまま交渉。

・数カ国を割譲すること。

・清水宗治切腹。

で決着をつけました。

 

急ぎ戻り「山崎の戦い」で秀吉は光秀を討ちました。

信長の後、織田家の当主を幼子(三法師)にし、後見人に信長次男・織田信雄を推薦。

 

無力となった織田家の勢力を自分のものに…。と秀吉は考えていたようです。

一方、柴田勝家(織田家・重鎮)は反発。

対立が始まります。

 

そして、その対立は「賤ヶ岳の戦い」へと発展。

結果、秀吉が勝利をおさめました。

 

信長次男・織田信雄は秀吉のこういった行動を見ていて気づきます。

初めから秀吉に利用されているだけだ。と…。

 

1584年、織田信雄は秀吉に年賀の挨拶に来るように言われたことに反発。

そして対立。

 

信雄は徳川家康と同盟を結び、秀吉に宣戦を布告します。

秀吉の方は、10万の大軍を尾張・小牧方面(織田信雄の領地)へ。

 

しかし、長久手の局地戦で徳川家康に敗れるなど苦戦。膠着します。

 

徳川家康の領地は災害に見舞われ戦費の調達が難しくなり…。

そして情勢の変化によって、大規模な戦はないままに和睦となりました。

 

この後も秀吉は、四国を制し、天下人にふさわしい実力を備え、1585年関白の地位につくことに成功。

秀吉は天下人としての名分を得たのです。

(関白→天皇代理で政務を見る。という地位。)

 

1586年

・朝廷から豊臣の姓を賜る。

・太政大臣にも就任。(最高位の官職)

 

こうして天下に号令する権限を得て、豊臣秀吉」が誕生したのです。

スポンサーリンク

明智光秀との関係について

明智光秀との関係について

 

明智光秀と藤吉郎(豊臣秀吉)は織田信長に仕えていました。

織田信長は、優秀であれば誰でもオッケー。

 

でも、役にたたなければ即クビー。

っていう超合理的な考えをもつ武将です。

 

そんな信長が最も信頼していたNo.1家臣が、明智光秀で、No.2が羽柴秀吉(藤吉郎(豊臣秀吉))と言われていて、事あるごとに大絶賛!高評価を得ていました。

先祖代々織田家に仕えた家臣たちよりも大事にしていた。と言われています。

 

でも、信長はめっちゃ気分屋なので、この家臣二人を気に入っていてよく誉めていたようですが、パワハラ酷かったようですよっ。

 

それでも、明智光秀は純粋に信長を尊敬していて、プータローだった自分を家臣に採用してくれた事を感謝していたので、耐えられたのかもしれませんね。

 

秀吉(藤吉郎(豊臣秀吉))は農民からの叩きあげ武将。

このパワハラに恨みともとれる嫌気をさしていたのではないか。といわれています。

 

くっそー」って気持ちで耐えられていたのかもしれませんね。

とにかく二人は同僚であり、ライバル的な存在で、あまり仲は良くなかったようです。

 

そして、この二人といったらやっぱり「山崎の戦い」ですよね。

秀吉は信長の仇を討つ為に、急ぎ姫路城から向かいます。

 

向かう途中に、各地の信長家臣の大名たちと連絡をつけ、味方を増やしていました。

一方、光秀の方は特に事前の工作をしていなかったようで、味方がほとんどつかない状態。

 

こうして40,000人 VS 16,000人という圧倒的な兵力に差がつき、秀吉は明智光秀に圧勝。

 

明智光秀は織田信長を殺した裏切り者。と数百年たった今でも、代名詞として語られる存在になっています。

結果、明智光秀は、秀吉が天下を取るのを助けたような形になってしまいました。

 

織田信行と明智光秀と本能寺の変を振り返る!【麒麟がくる】信長役は染谷将太!

【麒麟がくる】キャスト表!出演者紹介!

【麒麟がくる】あらすじ(ネタバレ)最終回までの全話一覧表!

【麒麟がくる】再放送日は?見逃した場合の動画情報!過去の大河ドラマも視聴出来る!

スポンサーリンク