大河ドラマ『西郷どん』で登場する有馬新七は『寺田屋事件(騒動)』により亡くなっています。

 

寺田屋事件」と聞くと、坂本龍馬がお風呂に入っている時に襲撃に合い、龍馬と恋仲のお龍さんの機転で危機一髪。

そんな坂本龍馬が命拾いした事件を思い出す方も多いのではないでしょうか。

 

確かにこの事件も「寺田屋事件」とか「寺田屋騒動」と呼ばれていますが、本来は坂本龍馬のこの事件から遡ること4年前の文久2年(1862)4月23日に起きた薩摩藩内の内輪もめ騒動のことを「寺田屋事件」と指す様です。

 

この事件は幕末の薩摩を語るには欠かせない重大事件です。

 

深〜い話なのでまとめるのは難しいのですが、歴史に残る偉人たちに敬意をもって簡単に、かつ解りやすく紹介したいと思います。

 

スポンサーリンク
 

目次

有馬新七が最期を遂げた『寺田屋事件』!

 

有馬新七が最期を遂げた『寺田屋事件』!

 

有馬新七は薩摩の中でも強硬な尊王攘夷派でした。

(尊王攘夷(そんのうじょうい)とは、「天皇」を敬い、外敵(外国の侵略)を撃退しようとする思想)

 

この当時、有馬新七は脱藩して京都に潜伏していました。

 

それは、諸藩の過激派志士と手を組んで大坂や京都で挙兵し、幕府の大改革(つまり倒幕)を実現させる計画の為でした。

 

その頃久光は、京都に行き日本を変える為、幕府に意見する機会を狙っていました。

 

そして、ついに久光が藩兵千名を率いて上洛。

おっ!いよいよ倒幕?!と思ったのも束の間、実はそうではなかったのです。

 

久光が思い描いていたのは「公武合体」の推進。

(公務合体とは朝廷の権威と幕府、及び諸藩を結びつけ、幕藩体制の強化をはかる政治運動)

 

公武合体で日本を強くしていこうという考えを持っていたんです。

そのことを知った有馬新七をはじめとする過激派志士たちは、うなだれます。

 

そして討幕の意思のもと、幕府と協調路線をとる関白 ・九条尚忠と、京都所司代 ・酒井忠義を殺害して、その首を久光に持っていき、無理やり武力蜂起を促そうと画策しましたが、久光に討幕の意思は全くなく、逆に過激派の処遇に困っていました。

 

そしてその画策実行前に、京都伏見の寺田屋に志士たちは集結。

そこで事件は起こります。

 

久光は、有馬新七ら過激派志士たちの説得と抑え込みを図り、有馬新七と同じ精忠組の奈良原喜八郎鎮撫使(凶徒の逮捕や国司・郡司の巡察のため、臨時に置かれた職)9名を寺田屋へ派遣しました。

 

みんなは二階に集まっていましたが、寺田屋の一階で有馬新七は、志士たちの代表者に面会しました。

その時有馬らを説得しましたが、彼らのすでに心は決まっていました。

 

最終的に激しい斬り合いに発展していき、6名の志士が死亡。

2名重傷。

 

二階にいた志士たちも、防戦をしようとしましたが、奈良原が刀を投げ捨てて「同志討ちしたところで仕方がない!」と必死に訴え、戦いは沈静化しました。

 

寺田屋事件で最期を遂げた有馬新七とは

 

寺田屋事件となった発端とは

 

寺田屋事件はなぜ起こったのでしょうか。

 

事の発端に迫るために、有馬新七はどんな人生を歩んできたのか、簡単にみていきたいと思います。

 

1825年11月4日、薩摩藩伊集院の郷士・坂木四郎兵衛の子として誕生。

 

新七が3歳のとき、父が城下士  有馬家の養子になり、新七も有馬姓となって、吉之助の住んでいた加治屋町へ引っ越してきました。

 

新七は小さい頃から教養を身に着け、14歳で元服。

19歳で江戸へ遊学。

 

崎門学(山崎闇斎派朱子学)で高名な山口菅山(かんざん)に入門。

まさに文武両道!!

 

早くから攘夷思想だったようで、1845年には京都で梅田雲浜ら、尊攘派志士と交流。

水戸、長州藩に知られる存在となります。

 

1850年、薩摩では西郷隆盛、大久保利通らが精忠組の元祖を結成します。

有馬新七正義も精忠組に加わります。

 

その中で、有馬新七は過激派と言う事になります。

1857年  薩摩藩邸学問所教授に就任。

 

1858年4月、彦根藩主・井伊直弼が大老に就任し、日米修好通商条約が締結され、島津斉彬も死去。

有馬新七は、京や江戸に赴き、月照上人と密会などしました。

 

1860年  石谷領主  町田久成に招かれて石谷奉行にもなります。

1861年  造士館訓導師に昇進。

 

戊午の密勅」(孝明天皇が幕政の刷新と大名の結束を説く)この水戸への密勅の諸侯廻送(大名が各地へ米を送る任務)を有馬新七が託されました。

32歳のときでした。

 

諸侯廻送は、山内容堂、伊達宗城、松平春嶽宛で、福井藩邸、土佐藩邸などに届けました。

安政の大獄の頃のことです。

 

有馬新七自身、水戸藩と一緒に井伊直弼暗殺計画を立て、それを薩摩藩に話しましたが、同意を得られず、結果、薩摩藩として参加せず水戸藩を中心に「桜田門外の変」が起こる事になりました。

 

1862年島津久光が公武合体を推進するため上洛。

護衛する藩士に有馬新七も任命されましたが、久光の命を無視して同行せず、そのまま京へ向かいました。

 

実はこのとき有馬新七は、妻 (てい)と離縁して、自叙伝を息子、有馬幹太郎に渡しています。

相当の覚悟の上での決断。上洛だったことが伺えます。

 

公武合体を考える久光に愕然とし、京都所司代・酒井忠義の暗殺を計画。

 

倒幕の意志が無かった島津久光は大久保一蔵、海江田武次、奈良原喜左衛門を派遣してやめるように説得を試みますが、彼らの心は決まっていたので抑えることができず悲しい結末となったのです。

 

このときすでに西郷隆盛、村田新八、森山新蔵は、捕縛されて、薩摩に戻されていました。

有馬新七は、すぐ頭に血がのぼるタイプで、長者の教えに従わないところがある。と語っています。

 

崎門学を学ぶ際にも独学部分も多かったようです。

強い信念と独立独歩の精神で、学問を自らのものにしていったのです。

 

19歳で江戸に遊学。

 

崎門学の先達である山口菅山の門人になると梅田雲浜とも親交を深くし、新七の思想を確立していきますが、1858年  薩摩藩の学問所教授に就任後、安政の大獄が起こり、薩摩藩主で人材登用に熱心だった島津斉彬は1858年に急死します。

 

有馬新七の運命もここから大きく変わっていくのです。

次の藩主には島津斉彬の弟  島津久光の子の島津忠義

 

島津忠義は年少だったので、薩摩藩の事実上の藩主は島津久光ということになります。

 

公武合体を推し進めようとしていた兄・島津斉彬の遺志を継ぎ、久光も公武合体を念頭に活動をしますが、世の中はすっかり変わっていて、公武合体より尊皇攘夷が中心となりつつありました。

 

ようは久光の考えは時代遅れということです。

 

しかし、久光は気付きもせず、1862年3月16日藩兵1000人を率いて江戸へ向かおうとします。

久光の江戸行きの目的は江戸にある薩摩藩邸の新築でした。

 

また、京で孝明天皇に公武合体を進言し、江戸に行って公武合体を実現!!ってな感じで考えていたみたいです。

でも、周りの人は世情に気付いていました。

 

特に京にいた有馬新七、橋口壮介、森山新五左衛門たちは寺田屋に終結し、尊皇攘夷の思想を持つ長州藩士たちと語らい関白九条尚忠、京都所司代、酒井忠義の暗殺計画を練ります。

 

京に入った久光は公武合体を考えていたので、新七たちのこの計画は許されるものではなく、寺田屋事件が起こる事になるのです。

 

スポンサーリンク
 

寺田屋事件となった発端とは?なぜ有馬新七は亡くなる事になったのか?

 

有馬新七はなぜ亡くなる事になったのか?

 

1862年4月23日夜のこと。

奈良原喜八郎らは、潜伏先の寺田屋を訪れ有馬新七に面会にきました。

 

2階から橋口伝蔵が「いない」と言ったので、奈良原らは強硬に2階へ上がろうとしました。

 

仕方なく柴山愛次郎が降りて一階で対応していると、その後、有馬新七、田中謙助、橋口壮介の3人が一階に降り、奈良原喜八郎に説得されますが、断ります。

 

更に、薩摩藩邸への同行も拒否します。

続けて大山格之助ら4名が寺田屋に入り、引き続き説得。

 

頑なに拒否し続ける彼らに激高した道島五郎兵衛が「上意!」と叫んで、田中謙助の頭部を斬り倒し、薩摩藩士同士での斬り合いが始まります。

 

有馬新七は剣の達人で有名ですが、格闘中、刀が折れ、刀が折れては勝ち目が無いと思ったのか、道島五郎兵衛と組み合っていた時に道島五郎兵衛を壁に押さえつけ、傍らにいた同士の橋口壮介に「オイゴト刺セ」と命じ、背後から刀で貫かれ、有馬新七は道島五郎兵衛を道連れに絶命しました。

壮絶な最後でした。

 

そもそも、味方なので、切り合いたかったわけではなかったと思います。

 

寺田屋事件になる発端・・・いや、有馬らの信念が自分たちだけの中で膨らんでいった事が寺田屋事件となってしまったのかも・・と思ったりします。

 

説得しにきたのを頑なに断ったのはなぜだったのでしょうか。

文武両道でとても優秀だったからこそ、見えた世界があったのだと思います。

 

それに、久光の考えは時代遅れだと感じる志士達は多かったはずでしょうし、有馬新七らも冷静になれば、上手く他の志士達を取り込む方法もあったのでは・・・?なんて、後になってだからこそ思うのかもしれませんね。

 

命をかけて日本の未来のために生きた有馬新七をはじめとする志士たち。

この志士たちの行動は決して無駄ではなくのちの日本に生きて今があります。

 

幕末の薩摩を語るには欠くことができない事件。

寺田屋事件でした。

 

大河ドラマ【西郷どん(せごどん)】あらすじ(ネタバレ)1話~最終回まで!

 

【西郷どん】坂本龍馬の近江屋事件と寺田屋事件(騒動)の違いは?

 

【西郷どん(せごどん)】有馬新七役は増田修一朗!剣術達人がなぜ寺田屋事件で命を落とすのか?

 

スポンサーリンク